top of page
検索

「大学?高専?就職?──どんな進路にも共通する“学びの土台”とは」

  • 執筆者の写真: 塾長 中牟田浩明 一信塾
    塾長 中牟田浩明 一信塾
  • 5月1日
  • 読了時間: 2分


「うちの子は大学進学じゃなくて、高専や専門職志向かもしれない」

「まだ夢はないけど、とりあえず勉強はさせておきたい」

「とにかく、視野を広げ、将来、自分で道を選べるように育ってほしい」


そう考えるご家庭も多いと思います。

子どもの未来は一人ひとり違って当然。

──でも、どんな道を選ぶとしても共通して必要な力があります。

それは、

「考える力」「学ぶ習慣」「自分の頭で選択する力」です。

🎯 なぜ“高校合格=安心”ではないのか?

たとえ偏差値60を超える高校に合格したとしても、

その先の進路(大学・高専・企業)では伸びる子は限られています。


その違いは、

  • 自分で問いを持ち、調べ、考える力があるか

  • 人の話を聞いて、自分の言葉で返す対話力があるか

  • 学びを「与えられるもの」から「自分で広げるもの」と捉えているか

このような“根っこの力”です。


✅ 小学生の今だからできる“静かな準備”


  • 毎日の生活で「なんで?」を歓迎し、面倒臭がらず一緒に考える

  • 答えをすぐ教えず、自分で調べて言葉にする経験を増やすように仕向ける

  • 教科書上の勉強以外に「自分で決めて取り組む時間」をつくるサポートをする


こうしたことが、小さく見えて将来の選択肢を大きく広げる土台になります。


私は28年間の教育現場で一人ひとりの成長度合いを鑑みながら、これらのことを実践し、

特に定例の保護者面談では

「親自身の考え方のブラッシュアップ」と「言葉掛けの重要性」を

説いてきました。


実際に、これらのことを意識して、少しでも実践してみると、

子どもの言動や行動に変化が見られるようになり、

必ず主体的な人間へと成長を遂げます。


👣 大学、高専、就職…進路は違っても「歩む力」は共通

将来、進学・就職・起業、どんな未来を選ぶとしても、

子どもたちは社会の中で「問われる存在」になります。

  • どう考えるか

  • どう動くか

  • どう言葉にして伝えるか

その力を育てることが、“正解のない時代”を生きる準備であり、

大人の役目ではないでしょうか。


私が常に意識していることですが、

「子は親や大人の背中を見て育つ」

ということです。

進路は人それぞれ。でも、“育てるべき力”は同じです。 偏差値でも、進学実績でもない、 一人ひとりが自分の人生を選び取れる“芯の強さ”を、 今の学びから育てましょう。

 
 
 

Σχόλια


 

© 2025 一信塾塾長の提言. Powered and secured by Wix 

 

  • Instagram
  • Facebook

TEL: 055-939-7410

〒411-0039
静岡県三島市寿町2−35

bottom of page